川崎市高津区で雨漏りに困ったら雨漏り相談所にご相談ください。雨どいの各部位の役割と名称
2022/11/22
雨どいの各部位の役割と名称屋根に降った雨水を集め、地上や下水に排水させるための設備、雨どい。 雨どいは、雪が降った時、台風や強風、大雨などでダメージを受けやすい場所でもあります。壊れてしまっ…
ブログ
24時間コールセンターで水漏れに対応
2022/11/22
雨どいの各部位の役割と名称屋根に降った雨水を集め、地上や下水に排水させるための設備、雨どい。 雨どいは、雪が降った時、台風や強風、大雨などでダメージを受けやすい場所でもあります。壊れてしまっ…
2022/11/21
漆喰とは②漆喰廻りのリフォームについて屋根の漆喰は棟と呼ばれる部位に使用されています。よって、漆喰の劣化でお問い合わせいただいたお客様にご提案するのは、多くの場合棟の修理・補修になります。中…
2022/11/20
漆喰とはそもそも漆喰とはなんなのでしょうか?漆喰とは、石灰を焼いたものに水を加えた、「消石灰」と呼ばれるものを主材料とする建材です。耐火性に優れ、古くから家の様々な部分に使われてきました。…
2022/11/19
貫板とは②メンテナンス方法貫板のメンテナンスは、棟板金を外さないとできません。また、棟板金が剥がれて初めて貫板の腐食に気付くことがほとんどなので、棟板金の交換と同時に腐食した貫板を撤去して新…
2022/11/17
屋根板金の交換工事の流れ1.古くなった板金をはがす板金の下には下地となる貫板が入っています。この貫板に劣化や腐食が見られる場合は補修します。劣化がひどい場合はこちらも交換となります。貫板を固…
2022/11/16
棟(むね)板金屋根板金の種類の一つが「棟板金(むねばんきん)」です。棟板金はスレートや金属屋根の頂点に設置されている板金のことで、瓦屋根のお家には設置されてない場合がほとんどです(代わりに棟瓦が…
2022/11/15
屋根工事でのカバー工法屋根のカバー工法は、既存の屋根材を撤去せず、その上から新しい屋根材を施工する工法です。そして、この屋根カバー工法に使用される屋根材の多くが「ガルバリウム鋼板」に代表さ…
2022/11/14
台風による強風で、接合が弱くなっている屋根材が飛んだりずれたりして、雨漏りを起こす可能性があります。 特に最近は、大型の台風が日本に上陸することが多いので、劣化している屋根は自然災害でダメー…
2022/11/13
外壁は、どうしても雨風にさらされますので、ひびが入って雨漏りをすることもあるでしょう。その場合の修繕方法は、コーキング材や防水用のモルタルでひびの部分を補修し、その後同じ色で塗装します。ま…
2022/11/12
外壁となっているものにモルタルがありますが、モルタルの場合、特に経年による劣化や乾燥収縮が原因でひびが入ることが多いようです。しかし、ひび割れたからといってそのどの部分からも雨漏りにつなが…
2022/11/11
屋根カバー工法のポイントと施工手順をご紹介⑪屋根カバー工法の施工工程⑥貫板を取り付けたら最後に板金を付けて汚れや掃除をして完成となります。一般的にガルバリウム鋼板はもちろん、屋根材に対して補…
2022/11/10
屋根カバー工法のポイントと施工手順をご紹介⑩屋根カバー工法の施工工程⑤屋根材を一番高い棟まで葺き上げたら、板金の中にあった貫板を取り付けていきます。業者によって価値観やコストで取り付ける貫板…